どうもこんにちは!橋本です!
今日はヤフーストックYAHOSTOCKというヤフーショッピングを利用した微動売買ビジネスについての情報が舞い込んできましたので検証をしていきます
何もしなくても100万円〜1,000万円を稼げるとのことですが本当に稼げるのでしょうか
ということで今回は「ヤフーストックYAHOSTOCK|大城修(おおしろおさむ)の転売は怪しい!副業詐欺-口コミ評判は最低評価」について検証をしていきます
ヤフーストックYAHOSTOCK|大城修
ヤフーストックYAHOSTOCKはヤフーショッピングを利用して稼ぐ自動転売です
自動転売ですからツール等を使って稼ぐということになるのでしょう
実績としては毎日100万円稼いでいるなどの実績があるようです
ですがこれらの実績には根拠がありません。
結論が出てしまったような気もしますが、ヤフーストックYAHOSTOCKは再現性がなく稼げる可能性は全くないコンテンツですのでお勧めできません
内容としては
- 月100万円も可能
- 1日30分の作業
- コピペとクリックのみ
- 特別なプレゼントあり
- アマギフプレゼント
- 解説書
- 1ヶ月無料サポート
- 優待クレジット紹介
- 特別セミナー
というような内容でかなりの量となっていますね
かなりの量はありますがこれらの内容はヤフーストックYAHOSTOCKのビジネスモデルには関係のない特典ということになりますので意味がありません
例えこれらの得点が充実しているからといってヤフーストックYAHOSTOCKが稼げる証拠にはなっていませんよね
アマギフ500円分もらっても実際のビジネスで稼げなければ意味がないです
その上でヤフーストックYAHOSTOCKを確認してみると確実に稼げる内容は記載されていないことがわかります
語られているのはとにかく簡単に稼げるということのみ
簡単に稼げるのは嬉しいことですが、それで稼げなければ意味がないです
現在のヤフー等のショッピングサイトの現状から考えてみるとほとんほとんど稼げないことがわかります
現在の状況としては
- 規制が厳しい
- 自動化ツールは排除されている
- バレると即IPバン
- 関連アカウントも対象で使用不可
となっていて稼ぐにはかなり厳しい増強です
自動ツールを利用している時点で危険なアカウントと判断されますのでかなり危険です
仮に掻い潜ることができたとしても、稼げる商材は飽和しています
そもそも稼げるコンテンツジャンルには競合他社が数えきれないほど存在します
その中で初心者のアカウントがものを売るにはかなり厳しいです
ですがこれをも掻い潜る方法があります
レビュー数を上げることや購入記録をたくさん作ることです
もうお分かりになったのではないでしょうか?
ヤフーストックYAHOSTOCKの目的は不正な方法を使って稼ぐ手法を提供することですね
得点にも書いてありますが1ヶ月の無料期間があります。その後は当然のことながらお金がかかるということですね
その中にはレビュー購入などのオプションが必ず存在しますので、コンテンツ費用含め最低でも20万円はかかるでしょう
これらのことから最終的には稼げるか可能性が低い情報商材に高額な勉強代がかかるのでお勧めできません
ヤフーストックYAHOSTOCK|GK Oakmont

特定商取引法という日本の法律の観点からも見ていきましょう
特定商取引法(特商法)とは?
特商法というのは消費者の財産を守るためにある日本の法律です
インターネット上で販売行為・勧誘行為・それらに準ずる行為をする業者には掲示義務があります
特商法は消費者と販売者間でトラブルが起きないようにトラブル防止のルールを書いているものです
消費者の権利を保護するためにも必ずなければいけない項目になっていますね!
ですが最近ではこの特商法を書いていない業者・書いてあっても業者に有利に働くように細工している業者など様々な危険性があります
特商法がない業者はそもそも危険でお話にならないですし、書いてあっても99%違法性のある表記になっていますので意味はないと思ってください

GK Oakmont
販売会社は「GK Oakmont」という会社で国税庁に登録されていることが確認できました
ですがGK Oakmontという会社はかなり評判が悪いです
レビューを見てみると「詐欺」「稼げない」「実態がない」など散々な書かれようです
仮に稼げているのであればこのようなレビューよりも良いレビューが出てくるはずです
これらのことからもかなり危険な情報商材であるということが確認できますね
ヤフーストックYAHOSTOCK|まとめ
今回は「ヤフーストックYAHOSTOCK」について検証を行いました
結果はかなり危険な情報商材です
稼げる情報でないことは確かです
現在のかなり厳しい状況で参入しても稼げないことは明白です
にもかかわらず有料ツールを販売している時点で危険な会社だと言えますので全くもってお勧めできません