どうもこんにちは!案内人の橋本結衣です。
今回は、3つのキーワードを3つ選ぶだけで月収50万円稼げるという「SKETCH(スケッチ)」について解説を行っていきます。
現在は物価の上昇や収入が上がらないことから副業を考えている方も多いかもしれませんが、副業サイトの中には怪しいサイトも多いので「SKETCH(スケッチ)」が安全に稼げるか気になっている方も多いかと思います。
そこで、この記事では「SKETCH(スケッチ)」の安全性や稼げるかについて詳しく解説していきますので、気になる方はぜひ最後までご覧になってみてくださいね。
「SKETCH(スケッチ)」のキーワードを3つ選ぶだけで月収50万円とは?特徴や概要を徹底解説

「SKETCH(スケッチ)」のキーワードを3つ選ぶだけで月収50万円とは、いったい何なのでしょうか?特徴や概要を解説していきます。
まず、3つのキーワードを選ぶだけで稼げる仕組みについては、提示された複数の中から3つのキーワードを選び、この3つのキーワードから「SKETCH(スケッチ)」のAIが絵を作成します。
この作成された絵を「SKETCH(スケッチ)」と提携している会社に販売することで収益が発生するようですね。
仕組みとしては理解できますが、AIが自動で作成した絵に月収50万円稼げるような価値がつくのかと若干疑問に感じてしまいます。
そのため、紹介サイトだけでは「SKETCH(スケッチ)」が誇大広告を行っている可能性があると言えるでしょう。
「SKETCH(スケッチ)」の運営会社「合同会社キュエル」の実態とは?

「SKETCH(スケッチ)」の運営会社である「合同会社キュエル」とはどのような会社なのでしょうか?
「合同会社キュエル」について調査した結果、法人として登録されている会社であることが確認できました。
法人として登録すらされていない会社であれば全く信用することはできないので、登録されているというのは1つの安心要素になりますね。
ただ、さらに詳しく調べたところ令和4年の11月に設立された会社であることや住所が賃貸マンションであることが明らかになりました。
「SKETCH(スケッチ)」は、参加した639名のうち78名が1000万円以上稼いでいるという規模の大きい事業のようですので、そのように規模の大きい会社であれば住所が賃貸マンションだというのは考えにくいでしょう。
以上のことにより、「合同会社キュエル」は法人として登録されているものの怪しい部分がありました。
「SKETCH(スケッチ)」の運営者「森田純矢」とはどんな人物?

「SKETCH(スケッチ)」の運営者である「森田純矢」という人物はどのような人物なのでしょうか?
「森田純矢」という人物について調べた結果、「森田純矢」という人物の詳しい情報はありませんでした。
調べたところ、「森田純矢」という人物は運営責任者であって代表者ではないので、情報がなくても不思議ではないかもしれませんね。
「SKETCH(スケッチ)」は本当に稼げる?LINEを調査してみた

「SKETCH(スケッチ)」は本当に稼ぐことができるのでしょうか?
「SKETCH(スケッチ)」のLINEに登録して調査した結果、「SKETCH(スケッチ)」は稼げない可能性が高いという結論になりました。
「SKETCH(スケッチ)」は登録すると動画の視聴や無料モニターに参加することを進められますが、実際はその段階で稼げることはなく、商品の購入を勧められます。
本会員になった後に稼げる可能性がないとは言いませんが、紹介サイトなどで事前に解説していないことから信用性は薄くなってしまうでしょう。
そのため、実際に登録して調査した結果は稼げない可能性が高いといえます。
「SKETCH(スケッチ)」の口コミや評判は?

「SKETCH(スケッチ)」の口コミや評判はどのようになっているのでしょうか?
「SKETCH(スケッチ)」の口コミや評判について調査した結果、特に口コミや評判を見つけることはできませんでした。
「SKETCH(スケッチ)」は600名以上の方が参加しているということでしたので、600以上の口コミがあってもおかしくないはずです。
しかし、結局口コミや評判は見つからなかったので、実際は利用している人がいないのかもしれませんね。
口コミや評判がないという特徴だけで怪しいと判断することはできませんが、稼げるサイトだという照明もできないので、他の要素で判断する必要があります。
「SKETCH(スケッチ)」の特定商取引法
「SKETCH(スケッチ)」の特商法はどのようになっているのでしょうか?
「SKETCH(スケッチ)」の特商法は次のようになっています。

特商法の内容については記載に特に問題はないようですので、特商法だけを見れば危険な要素はないといえるでしょう。
しかし、先ほども解説したように会社の規模の割に住所が賃貸マンションであるなど怪しい部分もあるので、特商法がしっかりしているからと言って信用してしまうのは危険だといえます。
「SKETCH(スケッチ)」で簡単に稼げるは自己責任で行うべきである

この記事では、「SKETCH(スケッチ)」について調査を行っていきました。
「SKETCH(スケッチ)」は特商法に問題はありませんでしたが、実際に登録してみた結果や口コミや評判がないことから利用する場合は自己責任で行うべきだという結論になりました。
最近は副業が流行っていることから怪しい副業サイトが増えているので、利用する前には十分注意するようにしてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。