どうもこんにちは!案内人の橋本結衣です。
スマホをタップするだけで1日1万円以上稼げるという「株式会社業のOK」。
1日5分でOKと言うのは本当でしょうか?
お金はそんなに簡単に稼げるものなのでしょうか?
「株式会社業のOK」では稼げないと思われる理由をお話します。
「株式会社業のOK」のスマホを押すだけでOKとは?特徴や概要を徹底解説
「株式会社業のOK」では、スマホをタップして送信し、あとは受け取りを通帳で確認するだけと言います。
しかし、どんな情報をタップして、どこにどう展開するのでしょうか?
また、このタップは運営側にはどんなメリットがあって、どう稼ぎに繋げるのでしょうか?
このように、ビジネスモデルが見えないことが「株式会社業のOK」では稼げないと思われる1点目の理由です!
「株式会社業のOK」の2つのメリットが書かれています。
①初めてでも保証があるから安心
②スマホ1つでOK
あたかも誰もが楽して稼げるかのように謳う宣伝文句が誇大広告に当たる可能性が高いことも、稼げないと思われる2点目の理由です。
「株式会社業のOK」の運営会社「株式会社業」の実態とは?
「株式会社業のOK」を運営しているのが、株式会社業です。
Googleストリートビューによれば、現地はこんな感じです。
Googleで調べると、「副業詐欺」「詐欺」などの単語とともに登場しますので、会社としての実態に警戒した方が良さそうです。
「株式会社業のOK」の運営者「武井康哲」とはどんな人物?
武井康哲という人物が代表ですが、やはり「怪しい」「OKじゃない」などとあることから、運営者の実態にも「?」が付きます。
運営会社・運営者ともに実態が怪しいと思われることが、稼げないと思われる3点目の理由です!
「株式会社業のOK」は本当に稼げる?LINEを調査してみた
ランディングページの「初心者歓迎今すぐ受取」から入って行くと、「お申し込みフォーム」として、電話番号と年代を聞かれます。
架空の電話番号を年代を入力して、もう一度先程の「今すぐ受取」をクリックすると、LINEも登録して下さいと言ってきました。
画面を下にスクロールして「LINE追加してお仕事開始!」のボタンをクリックしてみます。
今度は、「OK【公式】」というアカウントが出てきました。
友だち追加すると・・・。
「下記より”収益5万円”受け取り口座の設定をしましょう」とのことで、「下記」は以下のことです。
「ここをタップで登録」をタップすると、個人情報の入力画面が出てきました。
名前、携帯電話番号、年代、銀行名を聞かれています。
どうやら、個人情報の抜き取りが目的の可能性が高いことが、稼げないと思われる4点目の理由です!
また、お金を払ってくれると言うならなぜ銀行名の入力が必須ではないのか、口座番号を伝えないでどうやって振り込みしてくれるのかも気になります!
ちなみに、先程架空の電話番号と年代を入力した後、以下の画面も出てきました。
有料の「スマホ専用教科書」があると言うのです!
スマホをタップするだけで1日1万円以上稼げるという話でしたが、結局は有料商品が控えていることが、稼げないと思われる5点目の理由です!
「株式会社業のOK」の口コミや評判は?
世の中は「株式会社業のOK」をどう見ているのでしょうか?
Googleでは、「怪しい」「副業詐欺では」「稼げる可能性は低い」といった悪い口コミや評判が見られました。
逆に、「お勧め」「稼げる」などの良い口コミや評判が出てきません!これが、稼げないと思われる6点目の理由です!
「株式会社業のOK」の特定商取引法
特商法(特定商取引法)は、インターネット上の通信販売等で販売側が守るべきルールや守らなかった場合の罰則を定め、消費者を保護する法律です。
これらの記載がないか不十分な場合は会社としての実態も怪しく、法律を守らない相手と考えて良いです。
今回、一見しっかり書かれているように見えます。
しかし、「お支払方法」や「販売価格」と書かれていることから、やはり有料であることに気付くべきです。
また、「効果は保証しない」「当社は責任を負わない」などの文言があることにも注意です!
さらに、現金プレゼントや収益保証についても書かれています。
45日以内に20万円以上稼がなければ現金プレゼントはなく、収益が1円以上発生すれば収益保証もないならば、それらはほとんど意味がありません。
特商法の記載に注意が必要なことが、稼げないと思われる7点目の理由です!
「株式会社業のOK」でタップだけで稼げるのは非現実的なので注意
「株式会社業のOK」では稼げないと思われる理由をお話してきました。
ここで整理します。
①ビジネスモデルが不明瞭
②誇大広告に当たる可能性が高い
③運営会社・運営者ともに実態が怪しい
④個人情報の抜き取りが目的の可能性が高い
⑤有料商品が控えている
⑥良い口コミや評判がない
⑦特商法の記載に注意が必要
ツッコミどころが多く、これではとても稼げるとは思えません。
「業」(ぎょう)には「やるべきこと」「しごと」などの意味がありますが、私たちにとっては、「株式会社業のOK」に一切関わらないことが「業」ではないでしょうか?